「技術」はそれを持っている人が、
このようにやったら誰でもこういう答えが出るという普遍的な再現性を持ち、
しかも科学的に確立されたレベルにあるものと言えます。
「技術」は、その科学的に確立されていることより、進化させることができます。
つまり、ある人が持っていた「技術」の上に更に新しい観点を加え、
その「技術」を進化させられます。また、「技術」は移転もさせやすい。
ところが「技」はそれを持っている人だけが使いきれるものであり、
このようにやったらこういう答えがでるという個人的再現性は持っていますが、
科学的な解明はされていないスキルです。
「技術」は文書化できるので伝承できる。
「技」は文書化できにくい(されていない)ので伝承は難しい。
伝承するために膨大な時間を割くより、
「技」を活用することを考えた方が経営としてのメリット大である。
「技術」は誰でも学べばわかるという「標準化」や「マニュアル化」されていますが、
「技」はその人しかやり方がわからないという「属人性」を持っています。
つまり、「技術」は、本来はそれを持っている人が他の人に指導ができ、
その結果として移転することができるものである。
「技」は人と一体化しているので伝承が極めて困難なものである。
ここでお気づきかと思いますが、「技術」は移転=コピーできるので常に新しい技術を求める競争が避けられない。
「技」は移転=コピーできないので、それを受け継いで伝えるには
一定期間の「師匠と弟子」の関係が必要です。
伝えられれば会社にとって競争にさらされにくい貴重な秘密財産になります。
この役割を「技神顧問」が担います。
「技術」はコンサルティングによって指導できます。
「技」は、それ自体を取り出してコンサルティングでの指導はできません。
現場でその都度でてくる課題に対して、
その場で、ご本人が気づいていない「技」を出して解決していきます。
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。048-829-9890受付時間 8:30-17:30 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら